【作例あり】LUMIX GH5Ⅱ 実際に使ってみたレビューと感想

こんにちは。Nocchi(のっち)です。

ちょっとご縁がありしばらくの間Panasonic様からLUMIX GH5 Ⅱというカメラを貸していただくことになりました。普段はFUJIFILMのカメラを使っている僕ですが、久しぶりに他メーカーのカメラを使うことになり新鮮な気持ちです。

カメラの他にもいくつかレンズもお借りしているので借りている間にそれぞれレビューをしておこうかと思い立ったので今この記事を書いています。

初回となる今回はLUMIX GH5 Ⅱについてレビューしていきます。

 

 

LUMIX DC-GH5M2レビュー

 

これが今回お借りしたLUMIX GH5 Ⅱ

2021年6月25日に発売されたPanasonic LUMIXシリーズのハイエンド機となっています。

「GH」シリーズでは動画撮影に強い印象を持たれている方も多いと思いますが、実は写真機としても非常に優秀です。僕は動画はほとんど撮らず、写真だけの人間ですので今回は写真機としてのGH5 Ⅱをレビューしていきます。

 

GH5Ⅱの基本スペック

 

マウントマイクロフォーサーズ
センサーサイズ4/3型
価格約20万円
サイズ幅:138.5 × 高さ:98.1 × 奥行:87.4mm
重量727g(バッテリー、SDカード込)
有効画素数約2033万画素
センサー4/3型Live MOS センサー
シャッタースピード1/16000秒~30分
連写約12コマ/秒
ISO200~25600
手ブレ補正5軸6.5段
液晶モニター3インチ 184万ドット

なんといってもGH5 Ⅱの特徴マイクロフォーサーズマウントと4/3型のセンサー

近年主流の一眼カメラではフルサイズやAPS-Cを積んだカメラが多い中、この4/3型センサーというのはセンサーが小さい作りとなっています。

センサーサイズとは?という方は以前にセンサーサイズについて解説した記事があるのでこちらを読んでいただければと思います。

関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。カメラ選びしていると必ず出てくる言葉に「センサーサイズ」というものがあります。今回は「センサーサイズ」をこちらもよく出てくる言葉、「フルサイズ」と「APS-C」を比較しながら解説していきます。[…]

上記記事の中ではフルサイズとAPS-Cを比較しながらセンサーサイズによる違いを解説しましたが、4/3型という小さいセンサーサイズによるメリットは以下になります。

・被写界深度が深い
・機材が軽量コンパクト
・手振れ補正の効果が強い

基本的にはセンサーサイズが小さくなるとその分レンズを小型設計しやすくなります。逆に小型設計が可能だからこそ高性能な一般的なサイズのレンズを作ることもできます。

手振れ補正も同様にセンサーサイズが小さいほど効きが強くなるため4/3型であるこのGH5 Ⅱの手振れ補正はかなり強力に仕上がっています。これは後ほど作例でもお見せします。

被写界深度については以前解説記事を書いているので理解しきれていない方はまずこの記事を読んでいただければと思います。

関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。レンズについて調べていると被写界深度が浅いとか深いって聞くことありませんか?「被写界深度」という文字からなんとなくの意味は理解できるかもしれませんが、しっかりと理解しておくと写真表現の幅が確実[…]

被写界深度が深いと絞りを開いていても全体にフォーカスがあたっているかのように写真を撮ることができます。暗いシーンで絞り開放で撮ってもパンフォーカスに近い状態で撮影することも可能となります。

 

 

GH5Ⅱの外観

それではGH5 Ⅱの外観を細かく見ていきましょう。

全体的にはこのようなデザインとなっています。所々に散りばめられている赤色が印象的です。

4/3型は機材をコンパクトにしやすい設計と先ほど書きましたが、このカメラはぶっちゃけ大きい部類です。グリップもそこそこ分厚くて奥行もあります。その分素晴らしい機能が詰まっている裏返しにもなります。

右側の赤丸は動画の録画ボタン。シャッターボタンはさらにその先の黒丸のボタンとなっています。人差し指で押しやすい配置。

WBやISO、露出補正などアイコンでわかりやすく設置されているためカメラを手にしたばかりでも設定に困るということはないでしょう。

背面はこんな感じ。個人的には背面はあまり納得していないです。

まず一つはプレビューボタンが左側のしかも押しづらい位置に配置されていること。これは僕の撮影スタイルということもありますが、僕は片手撮りが非常に多いので右手だけで操作を完結したいのですよね。右側の空いているスペースに入れてくれればよかったのに、、なんて思ってしまいます。

あとは慣れの問題かもしれませんが、ジョイスティックがゴムでできているため操作しているとブニブニしていること。このジョイスティックでフォーカス位置を設定したり、写真を見返したりするのですが、なんか操作しづらいのですよね。フォーカスで言うと狙いたい場所に定められないこともあります。

動画機ということもあり背面ディスプレイはバリアングル液晶となっています。ハイアングルやローアングル、または自撮りもこれで楽々です。

4/3型センサーということでセンサーはご覧のように非常に小さいです。

 

 

GH5Ⅱを実際に使ってみて良かった点

それではGH5Ⅱを実際に使ってみて良かった点を紹介していきます。

 

6KPHOTO機能が素晴らしい

あまり実用できていませんが、使ってみて驚いたのは6KPHOTOという機能。

6KPHOTOとは6K画質で動画撮影をしてその動画から写真を切り出すという機能で、切り出される写真も高画質であるため写真で撮ったときの画質となんら違いがありません。

 

例えばこの写真のような動く被写体が入っている場合は写真では撮影のタイミングが難しくても、動画でなら簡単に撮ることができます。動画で撮影した後は飛行機が好みのポジションに来たら写真として切り出すだけです。

これはさすが動画機としての機能だと思い知らされました。

 

手振れ補正が強力

これは本当に驚きました。これまで別メーカーのカメラで手振れ補正が強力という話はしてきたこともありますが、その中のどれよりも強力です。

スペック上の数値の比較では同じ6.5段でもAPS-Cやフルサイズよりもさらに強力な補正をしてくれます。

特にその補正の力強さを感じたのはこの写真を撮っていた時。実はこれ歩きながらシャッターを切りました。さらに夕暮れというタイミングで暗くシャッタースピードをあまり稼げない中で撮影した写真です。

それでも時がピタリと止まったかのように手振れを抑えてくれました。これはあまりに強力すぎて甘えていると写真が下手になっていくかも、、と感じたくらいです。

 

色表現が唯一無二

前モデルのGH5からカラーサイエンスが改善され色表現が非常に綺麗です。撮って出しでもハッキリと鮮やかに描写されるので写真編集なしでもコントラストの効いた写真に仕上がります。

さらにはフォトスタイルも新しくなり、フィルターをかけるように簡単に好みの色を表現できるようになりました。

この写真はCinelike V2というフォトスタイルを使った撮って出しの写真です。写真編集せずにここまでの色表現をしてくれることには非常に驚きました。

この写真はLike 709を使って撮影。Cinelike V2とは打って変わり柔らかい描写で映画のワンシーンのような色味で撮影することができます。

 

パナライカと呼ばれるLeicaレンズを使える

あまり写真やカメラについて詳しくない方もLeicaという言葉は聞いたことあると思います。GH5 Ⅱだけの特徴ではないですが、LUMIXのカメラではあの憧れのLeicaレンズを使うことができます。

今回、カメラと一緒にお借りしたのは以下のパナライカレンズ

LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II ASPH

 

LEICA DG NOCTICRON 42.5mm / F1.2 ASPH. / POWER O.I.S.

 

LUMIXの色もあるので一概にLeicaの色味で撮るということにはなりませんが、Leicaレンズの写りを体験できるのはLUMIXを使っている最大の特権ともいえます。

 

GH5Ⅱの作例

それではGH5Ⅱで撮ってきた作例を載せていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ

気になるカメラはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。

その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れるをコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。

購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるカメラをたくさん使いましょう。

実際にGooPassを利用してみた感想や具体的な使い方については以下の記事に書いているので、参考にしてみてください。
関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。僕はレンズを購入するにあたり、似たようなレンズがあると、比較してから購入を決意することが多いです。とはいえ、全てのレンズを実際に買って使ってみるのはハードルが高い...そんなときによく使うサー[…]

 

 

 

最後に

使ってみて気になる点としては外観の部分でも触れた、プレビューボタンの配置やゴム製のジョイスティックですね。あとはやっぱり重いです、、。727gですからね。普段僕が軽いカメラを使っているせいかもしれないですが、この重さはまだまだ慣れそうになれないです。

逆に重さをそんなに気にしないという方はぜひ一度は手に取って撮影に出かけてほしいです。撮影に失敗しないように配慮された設計と魅力的な機能の数々と素晴らしい色表現。

写真ってこんな簡単にこんな綺麗に撮れるんだ!と驚かされます。

sponsored