こんにちは、Nocchi(のっち)です。
以前初の望遠レンズを購入した記事を書きました。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。遂にこのレンズを購入しました。2020年5月14日に発売されたTAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056)です。70-180mm F2.8[…]
望遠レンズを使った感想として、やみつきになってしまいつい何枚もシャッターを切ってしまうくらい、使っていて楽しいレンズです。
今回はそんな望遠レンズの魅力が特徴について解説していきます。
望遠レンズを持ってはいるものの使いこなせていない方や、これから望遠レンズを買おうと思っている方に少しでも参考になればと思います。
望遠レンズとは
望遠レンズは焦点距離が長く、遠くにあるものを大きく写すことができるレンズです。

望遠レンズの種類
一口に望遠レンズといっても、細かく見ていくと色んな種類の望遠レンズがあります。

望遠ズームレンズ
ズームをすることで焦点距離を変えられる望遠レンズです。
焦点距離は70mmから最高で600mmくらいまで焦点距離を変更できるものもあり、バズーカみたいな見た目のものもあります。
200mmくらいまでなら十分に持ち運びが可能なレンズとなります。
僕が以前買ってレビュー記事を書いた望遠レンズは70-180mmの望遠ズームレンズです。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。遂にこのレンズを購入しました。2020年5月14日に発売されたTAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056)です。70-180mm F2.8[…]
望遠単焦点レンズ
単焦点レンズは焦点距離が固定になっているレンズです。
そして、望遠単焦点レンズは長めの焦点距離でなおかつ焦点距離が固定のレンズであることを指します。
焦点距離が固定になっている分、F値が小さく明るいレンズが多いのが特徴で、望遠ズームレンズよりボケが大きくボケ感を生かした写真を撮ることができます。
望遠マクロレンズ
望遠マクロレンズは名前の通り、マクロ撮影ができる望遠レンズです。
小さいものでも大きく写すことが可能ですが、望遠レンズはブレやすく、さらにマクロ撮影もかなりぶれやすいので望遠マクロレンズでの撮影は非常にぶれやすいことが特徴です。
望遠レンズはおもしろい写真を撮ることができる。
望遠レンズには標準レンズや広角レンズにはないような独特なおもしろい写真が撮ることができます。
特徴を一つずつ解説していきます。
被写体を大きく写せる

ボケやすい

望遠レンズは焦点距離が長いため被写界深度が浅くなり、ボケ感を得やすいという特徴があります。ポートレート撮影や、花や小物の撮影でもあえて望遠で撮ることでボケの強い写真を撮ることもできます。
望遠単焦点レンズのF値の小さいレンズを使うことで、非常に強いボケ感の効いた写真を撮ることができます。
圧縮効果を得ることができる

この圧縮効果は望遠レンズを使うことでより楽めるものなのでぜひ試してみてください。
望遠レンズを使った作例





購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ
気になるレンズはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。
その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れるをコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。
購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。
こんにちは、Nocchi(のっち)です。僕はレンズを購入するにあたり、似たようなレンズがあると、比較してから購入を決意することが多いです。とはいえ、全てのレンズを実際に買って使ってみるのはハードルが高い...そんなときによく使うサー[…]