【作例あり】TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD レビュー 銘玉現る

こんにちは、Nocchi(のっち)です。

遂にこのレンズを購入しました。

2020年5月14日に発売されたTAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056)です。70-180mm F2.8 という様々なシチュエーションで使用することができ、使用頻度が高くなることが想定される望遠ズームレンズ。

今回は魅力溢れるこのレンズをレビューしていきます。

 

 

TAMRON(タムロン) 70-180mm F2.8 Di III VXD(Model A056) 

 

tamron,タムロン,sony,eマウント

これが2020年5月14日にタムロン発売されたSONY Eマウント用のレンズ「TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)」です。

既に発売されている28-75mm F2.8 Di III RXD(Model A036)と17-28mm F2.8 Di III RXD(Model A046)にこの望遠レンズが加わったことで、大三元レンズ全てが揃いました。さらにこの三本ともフィルター径が67mmと揃えられていたり、3本の重量を合計しても1,780gと3本での運用を想定した設計となっています。

広角レンズと標準レンズについては以前にレビュー記事を書いているので気になった方はご覧ください。

TAMRON 17-28mm F2.8 Di III RXD(Model A046)

関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。タムロンから発売されているSONY Eマウント用のレンズであるTAMRON 17-28mm F2.8 Di III RXD。焦点距離17-28mmという広角レンズの部類で、それでいてなおかつF[…]

TAMRON 28-75mm F2.8 Di III RXD(Model A036)

関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。これは神レンズ。TAMRONから発売されているSONY Eマウント用のレンズである28-75mm F2.8 Di III RXD。僕はα7Ⅲで写真を撮るときはほとんどこのレンズを使っているので[…]

AFに関しては”かつてない高速・高精度”とするリニアモーターフォーカス機構であるVXDを採用しています。このVXDはギアを介さずフォーカス用レンズを駆動することが可能なためかつてない静粛性と俊敏性を実現したと言われています。そのため写真におけるフォーカスの追従性だけでなく、動画撮影時のAF駆動音も気にならない仕様となっています。

 

 

70-180mm F2.8 Di III VXDのスペック

まずはどんなスペックになっているか軽く見ていきましょう。

価格約120,000円
焦点距離70-180mm
レンズ構成14群19枚
F値F2.8~
最短焦点距離AF時 0.85m MF時 広角側のみ0.27m
絞り羽根9枚
フィルター径67mm
手振れ補正×
長さ149mm
重さ810g

なんとレンズ構成は非球面レンズ3枚を含む14群19枚。2つのフォーカス群を電子制御で同調作動さえるフローティング機構を採用しています。

絞り羽根は9枚で絞り開放2段まではほぼ円形のボケ感を実現しています。

最短撮影距離は0.85mとなっています。MF時はにおいては焦点距離において撮影可能距離が変動します。70mm時は0.27m、100mm時は0.53m、135mm時は0.72m、180mm時は0.85mとなっていますが、周辺部では画質が低下されると言われており、被写体は中央に配置することが推奨されています。

焦点距離70mm-180mmの望遠域をカバーしながらもF値2.8という明るさをキープ。さらには重量は驚きの810gと望遠レンズの中ではコンパクトな設計となっており、持ち出しやすいレンズとなっています。

 

 

70-180mm F2.8 Di III VXDの外観

次にレンズの外観を見ていきましょう。

タムロンのレンズらしい光沢のないマットな質感が特徴的です。

ズームリングを最大まで回すとここまでレンズが伸びます。思っていたよりレンズの伸びは短く3cm程度しか伸びません。ズームリングはしっかりと重みがあるので、気がついたらズームリングが動いていて焦点距離が変化する心配は不要です。

 

上図のようにズームリングをロックする機能が備わっており、バッグの中で勝手に筒が伸びているということを防ぐことができます。ロックがかかっていると赤い目印が表示されるため視覚的にもわかりやすいです。

左からTAMRON 17-28mm F2.8(広角)、TAMRON 28-75mm F2.8(標準)、TAMRON 70-180mm F2.8(望遠)と三本並べてみました。

他のTAMRON製の大三元レンズとサイズ感を比較するとこんな感じのサイズ感です。このレンズは望遠レンズということもあり最も大きいサイズとなりますが、逆に望遠レンズでありながらも標準レンズより少し大きいだけということでコンパクトさが伝わるかと思います。

 

SONY α7Ⅲに装着

手元にあったα7Ⅲに装着してみました。

sony,α7Ⅲ,フルサイズ

レンズの長さは約15cm。今まで広角、標準を使っていた身からすれば長いとは感じますが他の望遠レンズと比べると装着してみてもコンパクトに収まっています。これなら気兼ねなく持ち歩けそうで、重いから使わないなんてことはなさそうです。

α7Ⅲの重さが550g、70-180mm F2.8の重さが810gということで多少フロントヘビーになってしまいますが、望遠レンズなら当然ですし全然許容範囲です。

 

 

70-180mm F2.8 Di III VXDの良かったところ

それでは実際にこのレンズを使ってみて良かったを感じるところを挙げていきます。

 

圧倒的な軽さ

望遠,ミラーレス,一眼

フルサイズ用のF2.8通しの望遠レンズとしては最小・最軽量の設計とされている本レンズ。

SONY純正のほぼ同スペックの70-200mm F2.8 GMのレンズは重さが1,480gと、TAMRONのレンズよりも600gも重いです。もちろん純正に比べるとAFの効き目や写りで劣ってしまう部分はあるのでしょうけど、サイズや重量もレンズ選びの重要な要素です。

望遠レンズをこの軽さとサイズ感で常に持ち歩けるのは素晴らしいと改めて感じました。

 

 

優秀なAF性能

さすがはタムロン史上最高レベルの高速・高精度の実現したとされているリニアモーターフォーカス機構VXD。

実際に使ってみると確かにAFは非常に早く、精度も高いです。それだけではなくAFの駆動音や振動も全然感じなかったこともありストレスを全く感じませんでした。

サードパーティー製のレンズは純正に比べるとAF性能が落ちると言われていますが、本当に落ちていたとしても十分に使えますし、何でも撮れると確信しました。

 

 

普通に良く撮れる

望遠レンズ,一眼,カメラ

サードパーティーだからと言って写りが微妙なのかと言われるとそうではありません。ピント部のキレはもちろん、ボケ感も非常に美しいです。

F2.8ですから多少絞っても十分に明るさを保ちながら解像感のいい写真を量産することができます。

 

 

70-180mm F2.8 Di III VXDの気になったところ

次は逆に使ってみて気になったところを挙げていきます。

 

手ブレ補正がない

本レンズにはレンズ内手ブレ補正がありません。焦点距離が長い分、手ブレが起きやすいので少し辛いです。特にSONYのカメラの手ブレ補正の効き目が少し弱めということもあって手ブレ対策は必須です。

 

 

焦点距離180mmはどうなの?

やはり全員が気になるであろう中途半端な焦点距離である180mmについて。

これは買う前からずっと気になっていたところですが、僕はよくある望遠レンズの焦点距離200mmとの差なんて誤差だろうと思って購入しました。

実際に使ってみるとこの20mmの差は意外と大きく感じます。冷静に考えてみれば焦点距離15mmと35mmではレンズのカテゴリーが変わってしまうほどの差ですから当然です。

ですが、SONYのカメラにはSuper35mmモードという機能が備わっています。このSuper35mmモードを駆使することで焦点距離を1.5倍にクロップできるので180mmでも270mm相当の距離で撮影することができます。

解像度が多少失ってしまいますが、焦点距離が物足りないと思ったときはのSuper35mmモードを使うとこの焦点距離の弱点をカバーすることができます。

 

 

70-180mm F2.8 Di III VXDの作例

最後に撮った作例を載せますので、購入を考えている方は参考にしてみてください。

新緑,紅葉,緑,ボケ

 

6月,梅雨,カタツムリ,雨

 

 

東京タワー,夜景,札の辻

 

 

 

 

 

 

 

 

購入前に使ってみたいという方にはレンタルがおすすめ

気になるレンズはあるけどいきなり大金を払って購入するのは気が引けるという方にはカメラレンタルサービスがおすすめです。

その中で特におすすめなのが「GooPass」というサービスです。「GooPass」は一生分の機材を”今”手に入れるをコンセプトに自分の好みに入れ替えて組み合わせられる月額制カメラ機材の入れ替え放題サービスです。

購入のハードルが高いという方は「GooPass」を使って気になるレンズをたくさん使いましょう。

実際にGooPassを利用してみた感想や具体的な使い方については以下の記事に書いているので、参考にしてみてください。
関連記事

こんにちは、Nocchi(のっち)です。僕はレンズを購入するにあたり、似たようなレンズがあると、比較してから購入を決意することが多いです。とはいえ、全てのレンズを実際に買って使ってみるのはハードルが高い...そんなときによく使うサー[…]

sponsored