こんにちは、Nocchi(のっち)です。
みなさんはどのようにオートフォーカス(AF)を行っていますか。
実はシャッターボタンを半押ししてフォーカスを合わせている人が大半だと思いますが、実はそれ以外にもオートフォーカスをできる機能があるんです。
それは親指AFという機能。今回はその親指AFについてと使い方について解説していきます。
親指AFとは
親指AFとは、その名の通り親指でオートフォーカスを行う機能です。

シャッターボタンを半押ししてオートフォーカスを行っている方が多いと思いますが、親指AFはオレンジ色の丸部分の「AF-ON」というボタンを押すことでオートフォーカスを行うことができます。
カメラの機種によって親指AFの割り当てられるボタンは異なりますが、ほとんどが右手親指で押せる位置にあります。
親指AFのメリット
親指AFの最大のメリットは、人指し指でシャッターボタンを半押しする必要がないことにあります。
また、親指AFは風景、また人物撮影などの動体撮影をする場合にも適しています。
置きピンが簡単
親指AFは一点にピントを合わせておき、タイミングに合わせてシャッターを切るという使い方ができます。

構図が決まった状態で被写体が来る瞬間を待っている撮影等は非常に便利かと思います。
動く被写体に便利
動物などの動く被写体を撮影する際、被写体追従機能のAF-C(オートフォーカス・コンティニュアス)にして、ボタンを押し続ける必要があります。

半押しAFだと、絶妙な力加減でシャッターボタンを半押しする必要がありますが、親指AFでは親指を押し続けていればいいので楽です。
また、半押しAFの絶妙な力加減だとついシャッターをきってしまったり、シャッターボタンから指が離れたりしてしまって、せっかくのシャッタータイミングを逃してしまうことであります。
親指AFはそんな心配も必要ないです。
風景撮影にも使える
風景などの撮影はAF-S(シングルAF)というモードでの撮影が一般的かと思います。

AF-Sではシャッターを押す度にカメラがピントを設定をしますが、構図を変えるだけでピントを固定したい場合はめんどくさかったりします。
親指AFでは、ピントを一度合わせておきさえすれば、構図を変えてもフォーカスロックしたい場合でもAF-ONボタンを押さない限りピントは解除されないためピントがずれたりすることはありません。
最後に
親指AFは他のボタンにも触れてしまう、ブレやすい等のデメリットがあげられるのですが、慣れてしまえばそんなにデメリットとも感じないしメリットのほうが大きい機能なのでぜひ使ってみてください。
ぜひたくさん練習して親指AFをマスターしてみてください!
リンク
記事を気に入っていただけましたらSNSでシェアをお願いいたします。