こんにちは、Nocchi(のっち)です。
せっかく高いお金を払ってカメラを買ったことだし、長く大切に使っていきたいものですよね。
長くカメラを使っていくには、クリーニング作業が必要不可欠です。
クリーニング作業はただ綺麗にするだけでなく、写真の写りにも影響するものなのでしっかりと行いましょう。
今回は自分でできるカメラとレンズのお掃除術を紹介していきます。
カメラとレンズのクリーニング
カメラを使っていると、↓の写真の赤丸部分のように変なシミみたいなのが写り込んでいるときありませんか?
これは全てカメラもしくはレンズについているほこりやゴミ等が写り込んでいることが原因なのです。
カメラとレンズのクリーニング作業を行うことで、カメラとレンズの見た目が綺麗になるだけでなく、こうしたホコリやゴミの写り込み事前に防止することもできます。
それでは、カメラ初心者の方でも出来るカメラとレンズのクリーニングの方法と手順を説明していきます。
カメラの掃除に必要なもの
ブロア
ブロアとは、押すと風がでるようになっていて、カメラやレンズに付着しているほこりやゴミを吹き飛ばすために使います。
直接ゴミを触れてしまうと、レンズにこすれて傷につながりもするのでブロアはカメラとレンズのメンテナンスには必要不可欠です。
小さめのもの選ぶとその分風力が弱く、ほこりが吹き飛ばないこともあるので少し大きめのものを選ぶといいかもしれません。
ブラシ
ブラシはブロアで吹き飛ばせなかったほこりやチリなど軽いものを落とすために使います。
レンズやカメラは繊細なので毛が柔らかいものを選ぶことをおすすめします。
クリーニングクロス
綺麗なものであればメガネ拭きでも代用可能です。
ほこりやゴミが付いているクロスでレンズ等を拭くと逆に傷つけてしまうので、必ず綺麗なものを使うようにしましょう。
クリーニング手順
それでは順番にクリーニングをしていきましょう!
カメラのボディ
まずはブラシでカメラに付着しているほこりを落としていきます。
ボタン類の隙間、可動式の液晶の場合は液晶裏など意外とほこりが入っているので、しっかりとブラシで落とします。
ブラシでほこりを落とし終わったら、ブロアでカメラ全体に風を吹きかけてほこりを吹き飛ばしましょう。
最初にカメラ全体のほこりやゴミを落とすことで、レンズやセンサーに少しでもほこりが入らないようにします。
ファインダーとモニター
ファインダーは最初にブロアでほこりとゴミを吹き飛ばします。

センサー

レンズ
レンズの前玉のクリーニングは保護フィルターをつけている場合は、保護フィルターを外さずにブラシでほこりを払います。


カメラのクリーニングモードを使う
